こんにちは!ユカです。
簿記の資格を取って経理の仕事をしてみたいけど、簿記って本当に役に立つのかな?と思っていませんか?
本や雑誌などで10年以内にAIに仕事を取られる職業として堂々10位以内にランクインしているのが経理。
わたしは会計業界にいますが、業界の中から見ていてもAIの波は容赦なく業界にきているなと感じます。
ですが経理の仕事がなくなるのか?と聞かれると、「半分YESで半分NO」です。
●もくじ
簿記が無駄だと言われる理由
AIが発達して経理の仕事がなくなる
先ほどもお伝えした通り、会計士や税理士・経理などの仕事はAIに取って変わられる職種ランキングでは常に上位にランクインしています。
いまは優秀なAIを使ったクラウド会計ソフトの登場で格段に仕訳をきる機会が減ってきました。
領収書を見て会計ソフトに仕訳を入力し、帳簿をつける経理のスタイルはどんどんAIに取って変わられるでしょう。
わたしは会計事務所に勤務していてクラウド会計ソフトを使用していると、API連携で通帳のデータを自動で会計ソフトにアップロードしてくれます。
さらに一度きった仕訳はAIが覚えていて、自動で仕訳が完了してしまいます。
いままで会計入力しかしていなかった人の仕事は本当になくなるでしょう。
そう、「会計入力しかしていない人」の仕事はなくなってしまうんです。
でも会計入力以外の仕事をがしたい経理は、実はどんどんスキルアップするチャンスなんですよ!
こちらは後ほど理由を書きますね。
経験で何とかなるから資格はいらない
経理経験があれば資格がなくても会計内容は理解できます。
20代前半であれば資格がなくてもポテンシャル採用してくれる企業もあるでしょう。
でもアラサー以上で経理未経験の場合、自分は会計の知識があると証明するために簿記の資格が武器になるんです。
20代前半で簿記の資格があればまず採用されるはずで、
アラサー以上でも簿記の資格があれば採用されやすくなりますよ。
簿記の知識が必要な理由
経理×AIツールを使える人に需要がある
先ほど、「会計入力しかしていない人」の仕事はなくなってしまうと書きました。
ですがそうではない経理の人の需要は増しているんです!
人口減少がはげしい日本では経理人口も例外なく減ってきています。
7年後の2025年には700万人の労働者が減ってしまうということも事実。
経理職の中でみてみるとベテラン50代以上の経理経験者の数が多くて、20代~30代前半くらいまでの経理の数がとても少ない状態です。
少子高齢化に伴い、商業高校が閉鎖されてきていることが原因のひとつです。
ただ経理の現場では人口減少の対策で、AIを使ったクラウド会計ソフトを使って生産性を向上させる動きが活発になってきています。
経理の労働人口が減ってしまってもAIを使ったクラウド会計ソフトを使えば今まで経理が5人必要だった職場でも1人で経理作業ができるようになります。
この新しいクラウド会計ソフトを使いこなすためには簿記の知識が必要です。
でもそれ以上に必要なのがAIを使いこなすスキル。
クラウド会計ソフトなどのAIツールを使いこなせるのは20代~30代前半くらいの人なら簡単にできてしまうとはずです。つまり、経理のベテランよりも若い世代のAIツールを使える人の方が経理の現場で重宝されていくでしょう。
そしてクラウド会計ソフトはまだ世にでて約5年ほど。
使いこなせる人材というのがそもそも少ない状態です。
簿記の知識×AIツールが使えるということはスキルとして高く評価されるはずですよ。
AIを使ったクラウド会計ソフトのfreeeなら1ヵ月デモ体験ができるので、会計ソフトを触ってみたい方は登録して使ってみるといいですよ。
インターネットがつながればPCでもスマホでも登録&デモ体験可能です。
現場の経理が使っているソフトを知っていることは就職・転職活動でもプラスになりますよ。
社会一般では会計の知識はあることが当たり前
会計の知識があってはじめて社会のスタートラインに立っていると言っても過言ではありません。
この知識があれば就職・転職活動のときに企業の業績を数字で把握することができますし、株をやってみたいなと思う人にも役に立ちます。
簿記を勉強することでB/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)の仕組みが分かるようになるので、企業の数字が分かるようになりとてもおもしろいですよ。
家計管理にもB/SやP/Lの知識は活かせるので簿記は取っておいて損はないです。
経理の仕事はなくならない
これまでのように「1日中デスクに向かってもくもくと仕訳をする」経理の仕事は今後なくなってしまうでしょう。
この部分はAIがすでに進出しています。
いわゆる経理事務の仕事がなくなるイメージです。
ですがAIが対応できないコミュニケーションスキルが高い経理やAIを使いこなす経理は今後重宝されていきます。
AIが処理したデータをを見て会社の課題やチャンスに気づき、提案できるような人がこれからの経理に向いているでしょう。
経理の仕事に就くために、まずはやっぱり簿記の知識が必要です。
これから経理を目指したいなら簿記を取ることを強くおすすめします。
簿記は絶対にあなたのスキルアップに役立ちますよ!