yuca(yuca_minority)です。
会社勤めのあなたが病気やケガで長期間、会社を休まなければいけなくなった時。
1番の心配事は健康ですが、次に気になるのがお金の事。
そんなとき休んでいてもお給料の2/3が支給されるとしたら、お金の面ではずいぶん不安が減りますよね。
会社員であれば健康保険に入っているはず。
一定の条件を満たして申請すれば、健康保険から傷病手当金という名のお給料2/3の金額が受け取ることができます!
1.傷病手当金とは
傷病手当金とは、病気やケガなどで働けなくなった被保険者に対して、その人の生活を保障するために設けられた制度です。
働けない期間、会社から十分な報酬(お給料)が受け取れないときに支払われます。
2.傷病手当金を受けられる条件
ここでは簡単に説明します。
1.業務外の理由による病気やケガの療養のために休業していること
2.仕事に行けないこと
3.連続する4日以上仕事に行けなかったこと
4.休んだ期間中、給与の支払いがないこと
上記4つの条件全てに当てはまれば傷病手当金の申請ができます。
詳しくは会社の人事担当者へ確認するか、加入している健康保険に問い合わせてみてください。
3.保障される期間
連続して4日以上会社を休んだ日から、最長で1年6ヵ月まで支給されます。
4.受け取れる金額
前提条件をこのように仮定します。
・毎月の給与は30万円
・勤続5年
・6月10日から病気のため休み始めた
傷病手当金の計算式
支払い開始日以前の12ヵ月の標準報酬月額を合算÷12ヵ月÷30日×2/3
計算式に上記の条件を当てはめて考えてみます。
Aさんの場合、昨年の6月~今年の5月までの給与が計算の対象金額です。
月給30万円×12ヵ月÷30日×2/3=6,667
この条件の場合、休業1日につき支払われる金額は6,667円です。
おおまかに、給与の2/3の傷病手当金が受け取れると考えておいてください。
5.申請までの流れ

1.会社に報告する
会社に病気のことを伝え、長期間休むことを伝えましょう。
2.本人記入欄を記入する
自分で書ける箇所を記入します。
3.病院で医師に傷病手当支給申請書の記入を依頼する
上記1で会社に休むことを伝えると、人事から傷病手当支給申請書が送られてきます。
(ここは会社によって違いがあると思うので、自分で人事へ問い合わせてもいいと思います。)
病院の医師に申請書を書いてもらいたい旨を伝えましょう。
およそ1週間~2週間で記入してくれます。
4.会社に事業主記入欄を記入してもらう
傷病手当金申請書を医師に記入してもらったら、次はその書類の「事業主記入欄」を会社に記入してもらいます。
これはあなたが休業していた期間、会社からお給料は支払われていませんよという証明です。
4.申請書を提出する
本人記入欄、医師の証明、事業主記入欄など全ての記入が完了したら、書類を会社へ提出します。
通常は会社を経由して健保へ申請されます。
5.通知書を待つ
提出した書類の審査が終わると、
審査に通った場合は「支給決定通知書」
審査に通らなかった場合は「不支給決定通知書」
が届きます。
支給決定通知書が届いた場合は1週間以内には入金されるようです。
書類を提出してからは2~3週間以内に、指定したあなたの口座へ入金されます。
6.私も傷病手当に助けられました
病気やケガで長期間休むとなると、生活費のことが心配ですよね。
傷病手当金という制度があると知っているだけで、お金のことでの不安を減らすことができます。
私は自分が妊娠中に重症妊娠悪阻で2ヵ月間会社を休んだ時、傷病手当という制度にとても助けられました。
いざという時のために覚えておいてくださいね。
関連記事
>>>重症妊娠悪阻で入院した体験談 いつまで続くの?妊娠前にできることは?
>>>重症妊娠悪阻中におすすめのシャンプー・化粧水・リップクリームなど