こんにちは!yuca(@yuca_minority)です。
毎月貯金をしていてもお金ってなかなか貯まらない。
我が家は子育て中なので、保育園代、レジャー費、洋服代(
「株でもしてみようかなぁ」と思っても、
最近はFXや仮想通貨の話も聞くけれどギャンブル要素が高めで初
そんな時、「投資のプロが運用してくれて、1万円からでもできる投資」
それが投資信託です。
●もくじ
投資信託はフルーツバスケット
私は投資信託が何かよく分かっていませんでした。
分かっていたのは株の仲間ということだけ。。。
周りの人にいろいろ聞いて、自分なりに考えた投資信託のイメージはこうです。
あなたは果物屋さんに行きました。
とっても珍しい3万円のバナナがひと房あります。
あなたはどうしてもこのバナナを1本食べてみたい。
だけどバナナに3万円も出せない……。
ふと視線をそらすとフルーツバスケットがありました。
その中にはそのバナナが1本、りんご1個、梨が1つ入っています。
このフルーツバスケットは1つ3,000円で売っています。
……これなら買える!
これが投資信託のイメージです。
ひとつの投資信託の中にはいろんな企業の株が少しずつ入っています
例えばAという投資信託には
トヨタ株……10株
アップル株……5株
ソフトバンク株……2株
といった感じです。
投資信託の仕組み
投資信託とは投資家から集めたお金をまとめて投資のプロが運用す
株を購入するタイミング、
金融商品って?
株式、債券、保険などのこと。
運用する投資信託によって、中身は異なります。
あなたがもし1万円でAという投資信託を購入していたとします。
プロによって運用されたAの価値が購入時の1万円から15,
この差額5,
投資信託のメリット・デメリット
メリット1:少額から投資が可能
投資信託は1本10,000円~買えるものが多いです。
積立投資にすると毎月1,
株式投資だと1銘柄10,
こういった点でも投資信託は少額から始められるので初心者向きと
メリット2:分散投資ができる
投資信託は1社に投資をするわけではありません。
1社にだけ投資をすると、
でも投資信託なら1本の中にいくつもの企業の株が入っているため
A社の業績が下がってもB社の業績がA社の分をカバーできるほど
このように投資信はリスクを分散することができます。
デメリット1:信託報酬がかかる
プロに運用して貰っているので、もちろん手数料がかかります。
利回り7%で運用できても、信託報酬が2%かかったら、
かなり安く抑えてくれている良心的な投資信託も存在するので、
デメリット2:資産が減ることもある
よく言われるように「投資は自己責任で」。
購入した投資信託の価格が必ずあがるわけではありません。
ですが、私は
(これを分散投資、ドルコスト平均法といいます。
自分に合う投資信託は?
今、日本には5,000本以上の投資信託があると言われています。
5000本以上も投資信託の銘柄があると、
この中で選ぶポイントは2つ。
信託報酬が低いこと、
そしてどれくらいのリターンを見込んで資産を運用するのかによって、
私はモーニングスターというサイトでポートフォリオを組みました
・はじめにいくらかまとめて投資するか
・毎月いくら投資ができるか
・何年間その金額を投資する予定か
・それをいくらにしたいか
という問いに答えていくと
年利○%必要だから、
ポートフォリオに合った投資信託もいくつか表示してくれるので、
会員登録すると使えますよ♪
さいごに
私はリスクが高めでもリターンがあったほうがいいので、
子どもの教育資金も投資信託で作っていくことにしました。
仕組みがよく分からないとこわいと思いがちの投資ですが、中身を知ると投資しない方が損なのでは?と思うまでになりました。
私はもっと早くから始めていればよかった…と後悔しているほど。
何となくこわいから投資をしないというあなた。
ぜひその『
その上で投資をする、しないを決めても遅くはないですよ!